1: ばーど ★ 2018/11/29(木) 20:34:43.16 ID:CAP_USER9
no title


福島県南相馬市の遺跡から、縄文時代の終わりごろのものとみられるくるみの実が数百個入ったかごが出土しました。この時代のものがほぼ完全な状態で見つかるのは全国でも例がなく、当時の暮らしを知る貴重な資料として注目されています。

福島県南相馬市鹿島区にある鷺内遺跡では、去年10月からことし6月にかけて市の発掘調査が行われ、およそ3000年前の縄文時代晩期を中心に使われていた沸き水をためるために作ったとみられる穴から、かごやざるのようなものが12点見つかりました。

このうち、竹やササを編んで作られた縦およそ30センチ、横20センチのかごには、当時の主食の1つとされるオニグルミの実が数百個入っていました。

市の教育委員会によりますと、かごもくるみの実もほぼ完全な状態で、かごは底の部分の編み方が粗いのに対し、縁の部分は細かく編み込まれて丈夫になっていて、かごをひっかけるためとみられる結び目も確認できるということです。

縄文時代のかごやざるは全国の遺跡で出土していますが、これほど良好な状態を保っているのは全国でも例がないとしています。

このほか、穴の底に敷かれたような状態のかごもあり、木の実などを保管する以外にも湧き水をろ過するために使われた可能性もあるということです。

南相馬市教育委員会文化財課の川田強係長は「かごの作り方や使い方もいくつかあり、当時の人たちの暮らしを知る貴重な資料だ」と話しています。

■専門家「当時の暮らしが分かる貴重な発見」

今回の発見について、縄文時代が専門で明治大学の阿部芳郎教授は「かごを分析することで、当時どのような植物を利用していたのかや編み方などの研究が進み、土を分析することで、そこに含まれる花粉などから遺跡の周りにどのような木が生えていたのかが分かる。今回の発見は、当時の人たちの暮らしを知るうえでも貴重な発見だ」と話しています。

また、「縄文時代の人たちは、くりやくるみのような木の実をよく食べていたことが分かっていて、大量に採集したくるみを一度に食べてしまわないできちんと保管していた。今回見つかったくるみはとても実が大きいので、そのような実がなる木を管理していていたことがうかがえ、当時の人たちが森をどのように利用していたかがよく分かる」と指摘しています。

2018年11月29日 17時54分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181129/k10011728281000.html

2: 名無しさん@1周年 2018/11/29(木) 20:36:08.70 ID:VG9JfTTC0
籠を編むという、文化というか文明が存在してたんだな。

籠を編んで作るなんて、高度な知的作業と言えるんじゃないの?

良いねえ、南相馬・・・

3: 名無しさん@1周年 2018/11/29(木) 20:36:37.65 ID:eIJUozC70
C14の測定はしたのか?

4: 名無しさん@1周年 2018/11/29(木) 20:37:14.01 ID:xMXoDlil0
問題 1.

縄文時代で
知っている人の名を一つ答えよ

5: 名無しさん@1周年 2018/11/29(木) 20:37:40.67 ID:n600B0Oj0
さすがにこれを植えても育たないんだろうな

7: 名無しさん@1周年 2018/11/29(木) 20:38:08.95 ID:ZUCDNlTV0
植えたら育つのかね

8: 名無しさん@1周年 2018/11/29(木) 20:38:10.25 ID:yerGtlL80
くるみみるく

9: 名無しさん@1周年 2018/11/29(木) 20:38:28.11 ID:orwire6l0
またゴッドハンドじゃないの?日本は捏造変造改竄隠蔽不正当たり前だし

10: 名無しさん@1周年 2018/11/29(木) 20:39:01.53 ID:P+23n1B10
どうして食べられないまま埋まってたの?

11: 名無しさん@1周年 2018/11/29(木) 20:39:20.53 ID:ta9F7Upw0
どういう状況でそれが埋まってしまったんだろうな
大事な保存食だったろうに

13: 名無しさん@1周年 2018/11/29(木) 20:39:57.60 ID:jh6/UifY0
後で食べるつもりで埋めて忘れちゃったのか

14: 名無しさん@1周年 2018/11/29(木) 20:40:02.08 ID:/5zAP4NK0
>>2
旧石器時代にはキャンプを作りながらの遊動生活をしていたのだから、その頃には身の回りの品や集めた食物を運ぶための籠のようなものは作ってただろう

19: 名無しさん@1周年 2018/11/29(木) 20:42:08.96 ID:Hptmd9n20
定住は弥生時代から

23: 名無しさん@1周年 2018/11/29(木) 20:45:32.45 ID:UHREKng90
持ち主も近くに埋まってるんじゃないの?

24: 名無しさん@1周年 2018/11/29(木) 20:46:21.83 ID:aawS6LiD0
>>1
それ…すごいの?

25: 名無しさん@1周年 2018/11/29(木) 20:48:46.64 ID:Zh9v9/w10
定住はしてただろ
弥生時代の始まりを何をもってとするかは解らないけど、俺は灌漑を行う土木技術だと思う
日本は温帯だから降水量が充分ではない
雨水が空から降ってくるのを期待するだけじゃ、水田耕作等は成立しないからな

26: 名無しさん@1周年 2018/11/29(木) 20:48:48.17 ID:yBQM6VeV0
>そのような実がなる木を管理していていたことがうかがえ、

素直に栽培って言えよ

30: 名無しさん@1周年 2018/11/29(木) 20:51:54.80 ID:1q+5Rp4+0
植えて育てて、
「縄文クルミ」として道の駅で販売しよう。

31: 名無しさん@1周年 2018/11/29(木) 20:53:00.01 ID:YctfR7Ka0
炭素14の測定値がない発表は、信じてはいけない。
古代史学者は平気で自分に都合よく想像するからね。

34: 名無しさん@1周年 2018/11/29(木) 20:56:50.20 ID:idv0yY2d0
>>1
ええ~凄いしっかりしてそうな籠使ってたんだな

元スレ http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1543491283/